お盆の由来・・・

お盆の時期ですが、ここ2年はコロナ過により帰省を自粛された方がたくさんいました。
今年は行動制限が解除されて帰省する方がコロナ過前に近い状況のようです。東京都でも駆け込みのPCR検査で行列になってますよね。
お盆の由来は仏教の盂蘭盆会が由来です。元々は旧暦の7月15日を中心とした期間でしたが、新暦となった明治以降は8月15日をお盆とする地域が多くなったようです。月遅れお盆と言うそうです。
お盆は先祖を迎え入れて一緒に過ごす、年に1回の行事です。
13日は迎え火で先祖・故人をこの世にお呼びしお供え物をする。お墓参りもこの日ですよね。
16日に送り火であの世へお送りしますが、その前に行うのが盆踊りです。
元々は16日の夜に寺社の境内で行ったのが始まりのようですが、現在は帰省する人や、地域の親睦もあわせ駅前等、広い所で行う所が多いようです。
米沢市も3年振りに駅前で盆踊りが開催される予定です。
盆踊りも地域によって様々なで、沖縄のエイサーや夜通しおどる長野の新野の盆踊りなど有名ですね。ちょっとお盆の深いところを考えてみるのもいいのではないでしょうか。

この投稿をしている時には帰省が始まってると思いますが、皆さん体調管理・感染対策をしっかりして、家族・先祖の方たちとゆっくり過ごして下さい。
最後に、体調管理には睡眠が大事です。
色んなアイテムなどを使って質の良い睡眠を心がけましょう。

前の記事

夏季休業のお知らせ

次の記事

睡眠と食欲の関係